人気ブログランキング | 話題のタグを見る
フランスの漫画家
メビウスについて
日々調査してゆくブログ

by moebius-labyrinth
メビウスの似顔絵-クリックで紹介記事へ
宮崎駿や大友克洋にも影響 を与えた、世界的に有名な フランスの漫画家です。
まずはこちらへどうぞ。
基本用語解説
おすすめ記事
タダで読もう
メビウス作品リンク集
メビウスの作品をオンラインで読むためのリンク集。
↓オススメ
Mystere Montrouge
The Long Tomorrow
和訳
毎日すこしずつ和訳を作っています。
『Inside Moebius』
《全画像付き》メビウスの 入門に最適な一篇。洒落た 雰囲気とちょっとシュール なストーリー。メビウスは いかにしてベデを描くに至 ったのか?
『STARDOM STORY』
《全画像付き》スケッチ風 の短篇ベデです。
メビウス「漫画は好き?」
ユニコーン「もちろん!」
『The Long Tomorrow』
《全画像付き》私立探偵のピートは、ドールという美女から仕事を依頼される。しかし彼女が暗殺され、ピートにも追っ手が。はたして事件の真相とは……?
『L'Incal 1』
《全画像付き》メビウスの代表作。謎の物体アンカルをめぐって、私立探偵のジョン・ディフールが冒険を繰り広げます。
メビウスが動く
メビウス作のアニメを、
タダで見よう。

『アルザックラプソディ』
『時の支配者』
『MOEBIUS STRIP』1
『MOEBIUS STRIP』2
「ランカル」が動く
「starwatcher」他メモ
メビウスの壁紙
あなたのパソコンにも
メビウスを!
くわしくはこちらまで。
作品解説
こちらから、各作品の解説に飛んでください。

『アルザック』
「ランカル」
「ブルーベリー」
『アルザックラプソディ』
メビウスが話す
インタビュー動画です。


メビウス&宮崎駿 対談動画
 ├全和訳1
 ├全和訳2
 └『ハウル』DVD
宮崎駿を語る
「ランカル」が動く
チャット:france 5
『ダスト』を語る
Roland Collection
creativ tv
紹介動画:france 5
PUBLIC SENAT
アメコミを語る
特集:宮崎駿
メビウス&宮崎駿 対談動画
 ├全和訳1
 ├全和訳2
 └『ハウル』DVD
「宮崎-メビウス」展全訳
 ├会場での二人の動画
 ├出品作品の画像
 ├カタログ購入ガイド
 └関連記事インデックス
メビウスとの対談
娘の名はナウシカ
ナウシカちゃんの写真
メビウス作ナウシカ
『リトル・ニモの野望』
初めて宮崎作品を観た時
特集:大友克洋
対談「OTOMOEBIUS」訳
『メトロポリス』を語る
「大友克洋」展とメビウス
インタビュー動画
 └全和訳
特集:手塚治虫
82年の邂逅
特集:谷口ジロー
『イカル』原画展
谷口ジロー特集@Epok
番外篇
仏語なんて不要です
エンキビラルと荒木飛呂彦
荒木割りの原理
ゲームでメビウス
メビウスが関わった映画
『トロン』のフリーゲーム
を紹介します。
最近の企画
こちらを参照して下さい。
いまは『Arzach』の訳を作っています。
カテゴリ説明
こちらから各記事へ飛んでください。
メール
こちらまでお願いします。
アドレスの中の「AntiSpam」を取り除いてから送信してください。
・購入の相談について
検索
以前の記事
最新のトラックバック
ライフログ
『ARZACH』(アルザック)和訳 イントロダクション
[索引]


*メビウスについてまったく何も知らない人を想定して、
訳文に簡単に注を付けてあります。
文中のリンクをクリックすると注に飛ぶようになっています。
注の最後のをクリックすると本文の該当箇所に戻ります。


INTRODUCTION
イントロダクション

QUAND 《ARACH》 FUT PUBLIE,
L'IMPACT PUBLIC A ETE ETONNANT.
CES PAGES FIRENT L'EFFET D'UNE BOMBE,
D'UNE PETITE REVOLUTION DANS LE MONDE DE LA BANDE DESSINEE.
LE FAIT QU'IL N'Y AIT PAS LE MOINDRE TEXTE DANS CES PAGES
A D'ABORD BEAUCOUP SUPRIS.
EN OUTRE,
L'HISTOIRE NE CORRESPONDAIT A
AUCUN DES SCHEMAS NARRATIFS CLASSIQUES,
DU MOINS DANS LE DOMAINE DE LA BANDE DESSINEE,
CAR DANS LA LITTERATURE CONTEMPORAINE
CE GENRE DE CHEMINEMENT N'A RIEN D'EXCEPTIONNEL.
ENFIN, GRAPHIQUEMENT,
JE N'AVAIS PAS MENAGE MA PEINE
ET J'AVAIS CONSACRE A CHAQUE IMAGE UNE SOMME DE TRAVAIL
ET UNE ENERGIE COMPARABLES A CELLES QUI,
D'ORDINAIRE, SONT RESERVEES A UN TABLEAU OU A UNE ILLUSRATION.
POUR MOI,
《ARZACH》 FUT UNE SORTE DE PASSAGE A L'ACTE,
UNE PLONGEE DANS DES MONDES ETRANGES,
AU-DELA DU VISIBLE.
POUR AUTANT,
IL NE S'AGGISSAIT PAS DE PRODUIRE UNE HISTOIRE BIZARRE DE PLUS,
MAIS DE REVELER QUELQUE CHOSE DE TRES PERSONNEL,
DE L'ORDRE DE LA SENSATION.
J'AVAIS COMME PROJET
D'EXPRIMER LE NIVEAU LE PLUS PROFOND DE LA CONSCIENCE,
A LA FRANGE DE L'INCONSCIENT.
CETTE HISTOIRE FOURMILLE DONC D'ELEMENTS ONIRIQUES.
LORSQU'ON S'ENGAGE DANS CE TYPE DE TRAVAIL,
LES VANNES DE L'ESPRIT S'OUVRENT SOUDAIN,
LAISSANT APPARAITRE LES FORMES, LES IMAGES,
LES ARCHETYPES QUE L'ON PORTE EN SOI.
DANS LA PREMIERE IMAGE, PAR EXEMPLE,
LA TOUR GIGANTESQUE EST UN SYMBOLE PHALLIQUE EVIDENT,
DE MEME QUE LE CHAPEAU D'ARZACH
ET QUANTITE D'AUTRES FORMES DISSEMINEES DANS CES PAGES.
NATURELLEMENT, CELA N'A RIEN DE DELIBERE,
JE NE ME SUIS PAS ASSIS DEVANT MA TABLE EN ME DISANT :
《TIENS, JE VAIS FAIRE UN TRUC DANS LE GENRE PHALLIQUE,》
C'EST ARRIVE PLUS SUBTITLEMENT.

僕がはじめて「アルザック」を発表したとき
それを読んだ人たちはそれはもう驚いたそうだ。
こんな漫画ははじめてだ、
バンド・デシネの世界に革命が勃(お)こった、という具合にね。
この作品には台詞もオノマトペも無いんだけど、
まず何よりも、それがみんなを驚かせたんだと思う。
しかも話の内容まで、それまでのものとは似ても似つかぬ構造で、
かろうじてバンド・デシネと言える代物だったわけだからね。
でも僕は、同時代の文学のなかにあって、
バンド・デシネは、
何よりも進歩をこそ旨(むね)として行かなきゃならないと思っていたんだ。
もちろん、絵に関してはいっさい手は抜いていない。
一枚一枚の絵に持てる技術のすべてを注ぎ込んであるし、
一コマ一コマに
普通なら一枚の絵を描くのと同じくらいの精力を注ぎ込んである。
僕にとって、『アルザック』というのは何かを始めるきっかけだった。
『アルザック』を通して、
僕はいろんな不思議な世界を旅することが出来た。
目に見える世界の向こう側に辿りつくことが出来たんだ。
もちろん、だからと言って、
むやみに変な話を作れば良いってものではない。
大切なのは、自分のごくプライベートな感情を打ち明けるってことだ。
僕は「アルザック」で、自分の意識の深層、
無意識のとばくちにあるものを表現したいと思っていた。
だからこの物語には、
僕の夢の素(もと)が詰まっているってわけだ。
読者がひとたびこういったタイプの物語に入り込むと、
心の扉がとつぜん開かれて、
自分のなかに眠っていたもやもやしたものや、イメージや、
普遍的な何ものかが、だんだんと形を成してくることに気が付くはずだ。
たとえば「アルザック」第一話の扉絵を観てほしい。
ここに描かれている巨大な塔は、あきらかに男根の象徴だ。
ほかにも、アルザックの帽子や、
物語のなかに出てくる色々な物についても同じことが言えると思う。
もちろん、
こういった事にちゃんとした解答が用意されているわけではない。
僕は、
「さて、これは男根の象徴として描いておこうかな」
なんてことを言いながら、
机に向って絵を描いてるわけじゃないからね。
そういうのは、もっと漠然と感じ取られるものだと思う。

《ARZACH》 A UN COTE TRES NEGATIF.
LORSQUE J'AI COMMENCE A LE DESSINER,
J'ETAIS TOUT A FAIT DANS LA NORME DE LA SOCIETE QUE JE FREQUENTAIS,
CELLE DES CREATEURS DE BANDE DESSINEE,
OU ETRE NEGATIF ETAIT UN INDUBITABLE CRITERE DE QUALITE.
LA MORT EST TRES PRESENTE.
L'OISEAU EST UN BON EXEMPLE DE CES SYMBOLES MORBIDES :
IL RESSEMBLE A UN SAURIEN PREHISTORIQUE,
ESPECE ETEINTE, ET PARAIT FAIT DE BETON.
A L'EPOQUE,
JE N'ETAIS PAS HEUREUX,
JE VIVAIS DANS UN MONDE QUI ME SEMBLAIT DUR, INQUIETANT.
LA SEULE ISSUE POUR ECHAPPER A L'EMPRISE,
AU CONTROLE DE LA CONSCIENCE,
C'ETAIT LA VOIE DU BAS,
CELLE QUI MENE AUX ZONES SOMBRES DE L'AIME.
DERRIERE LA PORTE,
IL N'Y A PAS QUE DES IMAGES DE MORT, DE MALADIE,
DE SOUFFRANCE, DE TERREUR.

『アルザック』にはすごくネガティブな面もあると思う。
この作品を描きはじめた頃、
僕は当時関係していた会社にがんじがらめになっていたから、
その反動として、
バンド・デシネの作家としてはネガティブな状態にあった。
“死”を考えたことさえもあった。
だから、きっとそういうのが、
作品の性質にも影響しているんだと思う。
例えば、
アルザックの乗っている鳥なんかは、“死”の影響の良い例だろう。
この鳥は太古の恐竜、すでに絶滅した種によく似ている。
外見はまるでコンクリートで出来ているみたいだ。
先述のとおり、当時ぼくは幸福とは言いがたい状態で、
そんな僕にとって、世界はつらく、不安に満ちたものだった。
そして僕は、そういった抑圧から逃れるために、
自分の世界に閉じ篭(こも)るようになっていた。
いろいろな意識のしがらみから逃れて、
魂の深淵へと沈潜して行くようになっていた。
ある程度まで潜ってしまえば、
そこにはもう、死だとか、病(やまい)だとか、
不安や恐れといったイメージは無かったからね。

OUVRIR VERS LE HAUT EST BIEN PLUS DIFFICILE.
CERTAINS N'EN ONT NUL BESOIN.
ILS Y SONT RETRANGES, COUPES DES PROFONDEURS,
ET FINISSENT PAR NE PRODUIRE
QUE DES ANGELOTS SANS LIEN AVEC LE REEL.
IL FAUT QUE LES IMAGES POSITIVES REJOIGNENT CELLES DU BAS,
POUR FORMER UN TOUT HARMONIEUX ENTRE LA PEUR ET L'ESPOIR.
ON DOIT PUISER DE L'ENERGIE EN HAUT POUR ILLUMINER LES PROFONDEURS.
AINSI, LORSQUE L'ESPRIT CESSE D'ETRE DIRECTIF,
ON NE VOIT PLUS SURGIR DES IMAGES DE MORT MAIS DE VIE.
JE N'Y SUIS PARVENU QU'APRES DE TRES LONGS EFFORTS,
UN VERITABLE TRAVAIL PORTANT SUR LA TOTALITE DE MON ETRE,
SUR MES COMPORTEMENTS.
J'AI CHANGE MON ALIMENTATION,
MA FACON DE COMMUNIQUER AVEC LES AUTRES OU DE M'HABILLER...
ET JE CONTINUE A TRAVAILLER SUR 《ARZACH》...

でも、そこから現実へと目を向けなおすことは
とてもつらい作業だった。
現実の世界では、
僕の魂の問題なんてどうでも良いことだったから。
結局、作品にもそういったものは姿を表わさずに終わっているし、
現実を忘れて天使と無邪気に戯(たわむ)れる、なんていう
お気楽なお話を描いて終わり、ってわけには行かなかった。
作品にはポジティブなイメージも出て来てはいるけれど、
そういったものはすべて、
意識の深層にあったものを組み直して出来ているはずだ。
そういうふうにして、絶望と希望とがうまく調和されているんだと思う。
だから、この作品から僕の意識の深層を読み取ろうとしても、
それはかなり難しい作業になるだろう。
まあ、そんなこんなで、
魂の深淵から目を覚ました後には、
僕はもう、死のイメージにおびえる必要はなくなっていた。
思い浮ぶのは生のイメージだけさ。
でもこれは、
“長き苦闘の果て、
自己を余すところ無く表現したる真の傑作をものせり”、
なんて言うのとはまたちょっと違う感じだ。
この作品をとおして僕は、
食生活も、他人とのコミュニケーションの取り方も、
服装の趣味も変わってしまっていたから。
そういう意味では、
僕にとって『アルザック』は、まだ終わってすら居ないと思う。

《LA DEVIATION》 A ETE PUBLIEE DANS 《PILOTE》.
A L'ORIGINE,
CE JOURNAL POUR ADOLESCENTS ETAIT ASSEZ CONSERVATEUR,
MAIS UN JOUR,
RENE GOSCINNY A EU LA VOLONTE GENIALE DE BOUSCULER CETTE ROUTINE.
LES DESSINATEURS ETAIENT ENTHOUSIASTES.
CHAQUE SEMAINE,
NOUS NOUS REUNISSIONS EN COMITE DE REDACTION,
A TRENTE, PARFOIS PLUS, DANS LA MEME PIECE,
ET LES IDEES FUSAIENT JUSQU'A CE QUE LE NUMERO SOIT FAIT.
NOUS CHERCHIONS SANS CESSE DE NOUVELLES PISTES.
POUR MOI, CELA TOMBAIT BIEN.
BLUEBERRY ME LAISSAIT QUELQUE REPIT,
JE FAISAIS DES ILLUSTRATIONS DE SCIENCE-FICTION.
DRUILLET N'ARRETAIT PAS DE ME DIRE :
《TU SAIS, TU DEVRAIS DESSINER UNE BANDE DANS CE STYLE...》,
JE REPONDAIS :
《OUAIS, OUAIS...》
MAIS J'ETAIS ALORS PLUTOT PARESSEUX
ET JE N'ALLAIS PAS VRAIMENT BIEN.

「まわり道」は漫画雑誌「ピロット」誌に発表したものだ。
この雑誌はもともとは少年向けのすごく保守的な雑誌だったんだけど、
当時、編集長のルネ・ゴシニーが一念発起して
編集方針を一新しようと言ってくれていた。
漫画家たちは俄然やる気になったね。
毎週みんなで集まっては、編集会議を開いていた
30人、ときにはもっと多くの人数で会議室に集まって、
雑誌が印刷される直前までじゃんじゃんアイデアを出し合っていた。
僕たちは未知の領域に分け入って行くのに夢中だった。
僕個人にとってもこれはグッド・タイミングだった。
当時僕は、「ブルーベリー」に関してちょっと行き詰まっていて、
その間にSFのイラストを描いたりしていた
それを見たドリュイエがずっとこう言ってたな。
「おいおい、この作風で漫画を描いてみた方がいいんじゃないのか?!」
僕はこう答えていた。
「うーん、そうかな……」
当時僕はどうも創作意欲が涌かなくて、
制作はぜんぜん捗(はかど)ってはいなかった。

UN JOUR POURTANT,
JE ME SUIS DECIDE,
J'AI LACHE LA BRIDE A MON INSPIRATION,
AU BOUT IL Y AVAIT LA DEVIATION.
A L'EPOQUE,
JE PASSAIS REGULIEREMENT MES VACANCES DANS L'ILE DE RE.
C'EST UNE ILE TRES PLATE,
ALORS PAR UN DES PROCEDES CLASSIQUES DE L'HUMOUR
QUI CONSISTE A INVERSER LES VALLEURS,
J'EN AI FAIT UN ENDROIT DANTESQUE.
INCONSCIEMMENT, LE THEME S'EST IMPOSE,
LES IMAGES SE SUCCEDANT
ET S'ORGANISANT L'UNE PAR RAPPORT A L'AUTRE.

そんなある日のこと、
思い切ってちょっとした決断をしたことがあった。
新婚のに何となくその思いつきを話してみたら、
それが結局、
僕にちょっとした「まわり道」をもたらす結果になったというわけだ。
当時僕はレー島でヴァカンスを過ごすことにしていた。
別にどうってことのないのっぺりとした島なんだけど、
僕はそこにジョークを効かせて、
おどろおどろしい峨峨(がが)たる島として漫画に描いてみることにした。
よくあるジョークの流儀にしたがって、
価値を転倒してみせたって寸法だ。
その時には気付いていなかったけれど、
この作品には、ちゃんとしたテーマがあるように思う。
作品にあらわれる種々のモチーフは、
全体として有機的な構造をなしているようだ。

L'HISTOIRE EST SIMPLE.
IL S'AGIT DE GENS APPAREMMENT NORMAUX QUI PARENT EN VACANCES ET,
BRUSQUEMENT, S'ENGAGENT SUR UNE DEVIATION...
DANS TOUS LES SENS DU TERME, ET LA, LES ENNUIS COMMENCENT.

話じたいは単純だ。
平凡な家族がバカンスに出かける。
しかし突然、ある回り道、
まさしくある“まわり道”に、迷い込んでしまう。
そしてそこから、災難つづきの道中が幕を開けるというわけだ。

C'EST UNE PARABOLE LIMPIDE :
SI VOUS SUIVEZ LES CHEMINS BALISES DE LA SOCIETE,
TOUT VA BIEN,
MAIS SI VOUS VOUS EN ECARTEZ POUR EMPRUNTER UN CHEMIN DE TRAVERSE,
UNE DEVIATION, ALORS LA, D'ETRANGES AVENTURES VOUS ATTENDENT
ET NUL NE SAIT OU ELLES POURRONT VOUS MENER...

この作品は明らかにひとつの寓話になっている。
社会が用意したレールをなぞるだけなら何も問題はないだろう。
でも、いったん脇道にそれてみるなら、
そこには奇妙な冒険への“まわり道”が、
君たちを待ち受けているというわけだ。
この冒険の行き先は?
そんなことは、誰にも分からないんだろうね。

MOEBIUS, 1991
1991年 メビウス



《注》
1
「アルザック」第一回は
雑誌「メタル・ユルラン」1975年第1旬(同誌は当時旬刊)の
創刊号に発表されました。
くわしくは以下の記事を参照してください。
『Arzach』(アルザック)解説

2
この序文にはいくつか精神分析学の用語が登場します。
無意識のなかに抑圧されていた記憶が夢の材料になっている、
(忘れようとしていた記憶が夢のなかに出てくる、
 という程の意味で理解しておいてください)
というのも精神分析学の考え方に則ったものです。
ただ、これらの用語は厳密に学問的な意味で使われているわけではなく、
どちらかというとオカルト的に、要は
“「アルザック」には特別な意味が込められているんだよ”
ということを言いたいのだと思います。
くわしくは以下の記事の《付記》を参照してください。
『ARZACH』下訳その5

3
「『アルザック』第一話の扉絵」(LA PREMIERE IMAGE)は、
アルバム『アルザック』(Nouvelle edition ISBN:2731614080)の
21ページ目に相当すると思われます。
くわしくは以下の記事を参照してください。
『Arzach』(アルザック)解説

4
「男根の象徴」(UN SYMBOLE PHALLIQUE)も
精神分析学の用語です。
秩序の象徴、という程の意味で理解しておいて下さい。
くわしくは注2を参照してください。

5
「アルザック」第一回が発表された1975年当時、
メビウスは出版社DARGAUD社と上手く行っていなかったようです。
くわしくは以下の記事の《付記》を参照してください。
『ARZACH』下訳その6

6
「アルザック」の製作時期からは10年ほど後のことになりますが、
大塚康生『リトル・ニモの野望』で、
1985年当時のメビウスが「極端な菜食主義者」であったことが
報告されています。
(同書156ページ。
 [『リトル・ニモの野望』解説])
「食生活が変わった」というのは、
この菜食主義への変更のことと思われます。

7
「まわり道」(LA DEVIATION)は
「アルザック」とは別個の作品です。
アルバム『アルザック』には、「アルザック」と「まわり道」という
二種類の作品が併録されているのです。
くわしくは以下の記事を参照してください。
[「まわり道」(LA DEVIATION)解説](製作予定)

8
「ピロット」(Pilote)は漫画雑誌の名前です。
くわしくは以下の記事を参照してください。
「Pilote」(ピロット)誌解説(拠ウィキペディア仏)

9
「ルネ・ゴシニー」(RENE GOSCINNY)はべデの原作者、編集者です。
ひとまずは以下の記事の《付記》を参照してください。
『ARZACH』下訳その10

10
当時「ピロット」誌上に設けられていた
「Actualites」(ニュース)というコーナーの
編集会議のことを指していると思われます。
同コーナーは、時事問題を扱う短篇漫画を複数の作家が制作し、
オムニバス形式で提示していたコーナーのようです。
メビウスも「Gir」(ジル)「Giraud」(ジロー)
というペンネームで参加しています。
くわしくは以下の記事の《付記》を参照してください。
『ARZACH』下訳その11

11
「ブルーベリー」(BLUEBERRY)は
メビウスの代表作のウェスタン・コミックです。
くわしくは以下の記事を参照してください。
「Blueberry」(ブルーベリー)シリーズ解説
同シリーズは、出版社DARGAUD社とメビウスの不和が原因で
1975年から1980年までの間製作が中断されていました。

12
メビウスは
二つの異なる作風と二つのペンネームを使い分けている作家です。
本名でもある「ジャン・ジロー」(Jean Giraud)名義では
ウェスタン・コミックを、
「メビウス」(Moebius)名義ではSF作品を、おもに制作しています。
60年代から70年代前半にかけては、
ジャン・ジロー名義のウェスタンコミック「ブルーベリー」が
作家活動の中心で、
メビウス名義ではSFのイラストを数点制作しているだけでした。
「ジャン・ジロー」と「メビウス」が同一人物であることも
一般には伏せられていました。
「メビウス」がじつは「ジャン・ジロー」であることが
初めて明かされたのが、
「まわり道」(LA DEVIATION)だったのです。
以後メビウスは「メビウス」というペンネームのもとに、
バンド・デシネの世界に革命を起こして行くことになります。

13
「ドリュイエ」(Philippe Druillet)はベデ作家です。
ひとまずは以下の記事の《付記》を参照してください。
『ARZACH』下訳その11
1975年に撮られたメビウスとドリュイエの写真が
ウェブ上で紹介されています。
詳しくは以下の記事を参照してください。
1975年のメビウスの写真

14
この「妻」は、当時のメビウスの妻
「クロディーヌ・コナン」(Claudine Conin)
を指していると思われます。
以下の記事でクロディーヌの写真を紹介しています。
手塚治虫とメビウス:82年の邂逅

15
「レー島」(ILE DE RE)はフランスの西部にある島です。
メビウスがこの作品を描いた1973年当時は、
どうやら、家族向けの素朴な観光地であったようです。
また、丘陵地のほとんどない平坦な島として知られています。
くわしくは以下の記事の《付記》を参照してください。
『ARZACH』下訳その12

16
1991年は、
フランスの漫画界を牽引(けんいん)してきたメビウスの活動が
ちょうど一段落ついた時期でした。
くわしくは以下の記事を参照してください。
『ARZACH』下訳その13 - 補足




[索引]
by moebius-labyrinth | 2005-08-15 20:51 |  『ARZACH』和訳
Merci pour votre visite :o) Un manuel pour envoyer votre commentaire :
http://moebius.exblog.jp/2993114/

<< 『ARZACH』(アルザック)... 『ARZACH』下訳その20 >>
カテゴリ
リンク(メビウス関連)
書店

紀伊国屋

 ├洋書詳細検索ページ
 └洋古書詳細検索ページ
丸善
パピエ
 ├メビウスのページ
 └「商品のご購入手順」
アマゾン日
アマゾン仏
 └書籍詳細検索ページ
アマゾン英
アマゾン米
BD NET
fnac.com
 └書籍詳細検索ページ
オークション
eBay仏
eBay米
出版社

Stardom(Moebius-plus)*
 └復活版
HUMANO ASSOCIES
 ├メビウスのページ
 └メビウスの伝記
DARGAUD
 └メビウスのページ
Casterman
 └メビウスのページ
公式サイト

INSIDE MOEBIUS
 └和訳付解説
Moebius-plus(新)*
 └復活版
Moebius-plus(旧)
「ブルーベリー」(ベデ)
『ブルーベリー』(映画)
「Le Monde d'Edena」
『アルザックラプソディ』
「宮崎駿-メビウス」展
 ├全訳
 ├出品作品の画像
 └関連記事インデックス
『MOEBIUS STRIP』
ファンサイト
メビレンジャー*
 ├作品レビュー*
 ├著作目録*
 └掲示板*
テクノドローム
 └作品レビュー
ベデ知事
MAJOR GRUBERT
 └サイト内検索
BIBLIOGRAPHIE ILLUSTRE
 └簡易解説
MOEBIUS Fatal
Obsesion MOEBIUS
Pierre Tritten
 └サイト内検索
CANYON DE BLUEBERRY
ベデ全般
データベース

BD NET
BD GEST'(B'd'd)
BD GEST'
BULLEDAIR.com
 ├メビウス作品一覧
 └検索ページ
ENCYCLO'BD
GUEULE DU LOUP
 └サイト内検索
BD Oubliees
 └検索ページ
Originaux BD
 └メビウスのページ
ベデ作家一覧
漫画家一覧
ベデ雑誌名一覧
ニュース
メビウスML(仏)
 └概要解説
Actua BD
 └ニュース
ANGREAL.COM
CoinBD.COM
 └ニュース
sceneario.com
 ├ニュース
 └検索ページ
COMIC.DE
 └サイト内検索
a.bd.com
BD Paradisio
 └検索ページ
メタサイト
ANNUAIRE BD
 └検索ページ
neuvieme-art.net
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
リンク(その他)
おぼえがき
*は現在閉鎖中
デッドリンクも
あえて消去していない。
下訳1
公式サイト不通状態の調査
バイオグラフィー訳まとめ

惚れた