人気ブログランキング | 話題のタグを見る
フランスの漫画家
メビウスについて
日々調査してゆくブログ

by moebius-labyrinth
メビウスの似顔絵-クリックで紹介記事へ
宮崎駿や大友克洋にも影響 を与えた、世界的に有名な フランスの漫画家です。
まずはこちらへどうぞ。
基本用語解説
おすすめ記事
タダで読もう
メビウス作品リンク集
メビウスの作品をオンラインで読むためのリンク集。
↓オススメ
Mystere Montrouge
The Long Tomorrow
和訳
毎日すこしずつ和訳を作っています。
『Inside Moebius』
《全画像付き》メビウスの 入門に最適な一篇。洒落た 雰囲気とちょっとシュール なストーリー。メビウスは いかにしてベデを描くに至 ったのか?
『STARDOM STORY』
《全画像付き》スケッチ風 の短篇ベデです。
メビウス「漫画は好き?」
ユニコーン「もちろん!」
『The Long Tomorrow』
《全画像付き》私立探偵のピートは、ドールという美女から仕事を依頼される。しかし彼女が暗殺され、ピートにも追っ手が。はたして事件の真相とは……?
『L'Incal 1』
《全画像付き》メビウスの代表作。謎の物体アンカルをめぐって、私立探偵のジョン・ディフールが冒険を繰り広げます。
メビウスが動く
メビウス作のアニメを、
タダで見よう。

『アルザックラプソディ』
『時の支配者』
『MOEBIUS STRIP』1
『MOEBIUS STRIP』2
「ランカル」が動く
「starwatcher」他メモ
メビウスの壁紙
あなたのパソコンにも
メビウスを!
くわしくはこちらまで。
作品解説
こちらから、各作品の解説に飛んでください。

『アルザック』
「ランカル」
「ブルーベリー」
『アルザックラプソディ』
メビウスが話す
インタビュー動画です。


メビウス&宮崎駿 対談動画
 ├全和訳1
 ├全和訳2
 └『ハウル』DVD
宮崎駿を語る
「ランカル」が動く
チャット:france 5
『ダスト』を語る
Roland Collection
creativ tv
紹介動画:france 5
PUBLIC SENAT
アメコミを語る
特集:宮崎駿
メビウス&宮崎駿 対談動画
 ├全和訳1
 ├全和訳2
 └『ハウル』DVD
「宮崎-メビウス」展全訳
 ├会場での二人の動画
 ├出品作品の画像
 ├カタログ購入ガイド
 └関連記事インデックス
メビウスとの対談
娘の名はナウシカ
ナウシカちゃんの写真
メビウス作ナウシカ
『リトル・ニモの野望』
初めて宮崎作品を観た時
特集:大友克洋
対談「OTOMOEBIUS」訳
『メトロポリス』を語る
「大友克洋」展とメビウス
インタビュー動画
 └全和訳
特集:手塚治虫
82年の邂逅
特集:谷口ジロー
『イカル』原画展
谷口ジロー特集@Epok
番外篇
仏語なんて不要です
エンキビラルと荒木飛呂彦
荒木割りの原理
ゲームでメビウス
メビウスが関わった映画
『トロン』のフリーゲーム
を紹介します。
最近の企画
こちらを参照して下さい。
いまは『Arzach』の訳を作っています。
カテゴリ説明
こちらから各記事へ飛んでください。
メール
こちらまでお願いします。
アドレスの中の「AntiSpam」を取り除いてから送信してください。
・購入の相談について
検索
以前の記事
最新のトラックバック
ライフログ
訳注:『メトロポリス』の落書きとサウンド・トラック
「メビウス、『メトロポリス』を語る」の訳注です。
他の関連記事については以下のインデックスを参照してください。
目次:メビウス、『メトロポリス』を語る


◆ 落書きとサウンド・トラック

 ◆ 原文と問題点
インタビュー原文を直訳とともに挙げておきます。

AL:
Au niveau des références du film,
il y a un véritable jeu permanent tournant au jeu de piste
par rapport à
tout ce que l’on peut voir d’écrit sur les murs de Métropolis.
アニメランド:
映画の諸々の出典についてですが、
人々がメトロポリスの壁のうえに書かれたものを見ることができる
こと全てとの関連で、
サウンド・トラックのうえで
ひっきりなしの本当の遊びがあります。

要点は三つです。

 1, 壁の落書き
 2, サウンド・トラックのお遊び
 3, 落書きとサウンド・トラックのお遊びとの間に関連がある

1については、
メトロポリスの地下世界の諸所で落書きを見つけることが出来ます。
2の「jeu de piste」(サウンド・トラックのお遊び)については、
『I Can't Stop Loving You』と
([訳注『メトロポリス』:『I Can't Stop Loving You』])
ジャズ風のBGMをおもに挙げることが出来るでしょう。
問題は3で、
「par rapport à」(~に比べて、~との関連で)を
どう解釈するかによるのですが、
アニメランドのインタビュアーは、
落書きとサウンド・トラックのお遊びとのあいだに
「rapport」(関係)があると言っています。
これがよく分かりません。

 ◆ ジャズ風のBGMとスタイルの使い分け
まず、ジャズ風のBGMについて確認しておきましょう。
本作の音楽は
本多俊之という有名なジャズ・ミュージシャンが担当しています。
● ウィキペディア日内「本多俊之」
● 本多俊之公式サイト
このジャズ風のBGMは、
たんにジャズというだけではなくて、
作品のテーマと関連させたうえで
意識的にスタイルが使い分けられていると思います。
「漫画」にギャグや劇画等のスタイルの違いがあるのと同様に、
ジャズにも色々なスタイルの違いがあるのです。
本作では三つのスタイルが使い分けられていると思います。

  ◇ ディキシーランド・ジャズと狂騒の20年代
『メトロポリス』の地上世界の街並みは、
1920年代に流行ったアール・デコという美術の様式を
模したものになっているのですが、
ジャズ風のBGMは、この時代にアメリカで流行っていた
ディキシーランド・ジャズのスタイルを模したものになっています。
● ウィキペディア日内「アール・デコ」
● 同上内「ディキシーランド・ジャズ」
映画の最初のほう、
「METROPOLIS」という表題がおおきく映し出される前後の場面で
メトロポリスの喧騒が映し出されますが、
[レンタル版DVDで再生時間00:01:36~00:04:30、以下同様]
ここで鳴っているのがディキシーランド・スタイルのジャズです。
この場面はまさに、
「永遠の繁栄」(Great Prosperity)「狂騒の20年代」(Roaring Twenties)
「ジャズ・エイジ」(Jazz Age)などと呼ばれる、
もっとも繁栄を極めていた頃のアメリカを彷彿とさせる
仕掛けになっています。
● ウィキペディア日内「アメリカ合衆国の経済>2.2 第一次世界大戦と永遠の繁栄」
● ウィキペディア米内「Roaring Twenties」
● 同上内「Jazz Age」
なお、ニューヨークの摩天楼がこの時期に建設されていること、
このあとすぐ大恐慌が起こって
「永遠の繁栄」が未曾有の大不況に変わることも、
押さえておいて良いかもしれません。
● ウィキペディア日内「超高層ビル>3.1.2 ニューヨーク」
● 同上内「エンパイアステートビルディング」
  *摩天楼を代表するアール・デコ調の超高層ビルです。
  『メトロポリス』作中のジグラットのモデルをあえて特定するなら
  これでしょう。
● 同上内「クライスラービル」
  *エンパイアステートのすぐとなりに建つ
  アール・デコ調の超高層ビルの傑作です。
● ウィキペディア米内「Empire State Building」
  *上記二つのビルが一緒に写っている写真を見ることが出来ます。
● ウィキペディア米内「Chrysler Building」
● 同上内「世界恐慌」

  ◇ エリントンとハーレムの退廃
「ZONE」と名づけられている地下世界でも
ジャズ風のBGMが鳴る場面がありますが、
これはディキシーランド・スタイルではありません。
ケンイチ、ヒゲオヤジ(伴俊作)、ペロが
はじめてZONEに降りる場面[13:18~15:07]、
火災からティマを救ったケンイチが目を覚ます場面[25:32~27:05]
で鳴っているのは、
おそらくデューク・エリントン楽団のスタイルを模したものです。
● ウィキペディア日内「デューク・エリントン」
エリントンは
ニューヨークのマンハッタンにあるハーレムという地区を
活動の拠点にしていたのですが、
このハーレム地区は当時、
ギャングが牛耳る非常に治安の悪い土地でした。
● ウィキペディア日内「ハーレム (ニューヨーク市)」
エリントン楽団のダークでミステリアスな作風は、
ハーレムの退廃的な雰囲気を彷彿とさせるものです。
● 『メトロポリス』公式サイト内「MAP」
  *「超近代的な地上都市と退廃的な地下都市」
エリントン楽団が最盛期を迎えるのは1940年前後なのですが、
すでに1927年にはハーレムで活動を開始しているので、
ディキシーランドとエリントンという二つのスタイルの使い分けは、
狂騒の20年代に沸くニューヨークの
光と影を想起させる狙いがあるのでしょう。
 *[13:47]ヒゲオヤジのセリフ
 「ほほう/光ある所に影は生まれる… か」

  ◇ ベイシーと30年代の希望
ラストの大崩壊のシーンの後に鳴るジャズ風のBGMはさらに巧妙です。
[01:38:53~01:42:32]
このBGMは前半と後半に分かれるのですが、
前半[01:38:53~01:40:43]はディキシーランド、
後半[01:40:44~01:42:32]はおそらく
カウント・ベイシー楽団のスタイルを模したものです。
この点はとくに大切なので強調しておきたいのですが、
後半部分でのサックス・セクションのシンコペーションの溜め方や、
いちばん最後のピアノのパターンは、
ベイシー楽団の専売特許です。
● ウィキペディア日内「カウント・ベイシー」
ベイシーは、大恐慌後の30年代に主流になった
スイング・ジャズを代表するプレイヤーで、
とにかくハッピーな作風を信条としています。
● ウィキペディア日内「スウィング・ジャズ」
狂騒の20年代から大恐慌を経て、
1930年代の希望を求めるアメリカの歴史の変遷が、
一曲のなかのスタイルの変化に込められているのではないでしょうか。
(同じ曲の途中でスタイルを変えるなんてことは普通はしないものです)
オープニングとの対比を与えるために、
オープニングの曲のメロディーをそのまま使って
アレンジだけを変えているところも巧妙です。

 ◆ 落書きとの関係?
このように、たしかに「出典」(des références)のある
「サウンド・トラックのお遊び」(jeu de piste)だとは思うのですが、
「壁の落書き」(écrit sur les murs)との「関係」(rapport)が
具体的にどういうものなのかが、良く分かりません。

僕が見た限りでは、
明確に音楽と関連のありそうな落書きは以下の3例です。
(看板も含めています。
 原文の「écrit」は「書かれたもの」という意味です)
11:55
[11:55]
マンハッタンに「RADIO CITY MUSIC HALL」という有名な劇場があります。
● ウィキペディア日内「ラジオシティ・ミュージックホール」
前述のニューヨークの摩天楼の一角にあります。
20:15
[20:15]
「BE BOP」というジャズのスタイルがあります。
● ウィキペディア日内「ビバップ」
なお、この場面で鳴っているBGMはビ・バップではありません。
とくにこれと特定できる作風ではありません。
55:31
[55:31]
「So What」というジャズの有名な曲があります。
● ウィキペディア米内「So What (composition)」
ジャズの歴史を変えた非常に有名な曲です。
曲そのものは作中では使われていません。
45:16
[45:16]
45:11
[45:11]
「So What」は
ZONE-1のEASTブロックとWESTブロックを結ぶ通りの名前
ではないかと思います。
くわしくは以下の記事を参照してください。
補足資料『メトロポリス』:ZONE-1の地図

また、明確に音楽と関係しているとは言えませんが、
上述のニューヨークのマンハッタンを想起させるものがあります。
45:15
[45:15]
「Park Avenue」(パーク・アヴェニュー)はマンハッタンの通りの名前です。
● ウィキペディア米内「Park Avenue (Manhattan)」
上述の摩天楼とハーレムをつなぐ通りです。
56:03
[56:03]
「MANHATTAN」(マンハッタン)の「TTAN」だと思います。
● 「あっとニューヨーク」内「基本情報・旅行情報>地図/地下鉄マップ>ニューヨークの地図(ニューヨーク区・マンハッタン島全域)」
  *ハーレムと摩天楼のあるミッドタウンの位置関係を
  確認することが出来ます。
● 同上内「>ミッドタウン(北側)の地図」
  *ロックフェラーセンターを赤丸で囲ってあるところに
  「Radio City Music Hall」とあります。
  クライスラービルは42nd StとLexington Aveの角、
  (Radio City Music Hallの南東)
  エンパイアステートビルディングは地図から見切れていますが、
  33rd,34th StとFifth Aveの角で、
  クライスラービルの南西に位置します。
  Radio City Music Hallとクライスラービルのあいだに
  「Park Ave」とあります。

ということで、
落書きとサウンド・トラックとのあいだに
とくにこれと言えるほどの関係を挙げることが出来ません。
「par rapport à」は、
たんに並列の意味として解釈するべきなのでしょう。

 ◆ 『St. James Infirmary』と『There'll Never Be Good-Bye』
「サウンド・トラックのお遊び」という意味では、
挿入歌の『St. James Infirmary』と『There'll Never Be Good-Bye』も
確認しておく必要があるでしょう。

  ◇ 『St. James Infirmary』
『St.James Infirmary』はブルースの古典的な曲です。
● アマゾン日内「ジャズ詩大全〈第7巻〉」のページ
  *この曲について解説されています。
  大型図書館で架蔵しているところがあります。
● 「Absolute Lyrics」内「Van Morrison>Saint James Infirmary」
● 同上内「The White Stripes Lyrics>St. James Infirmary Blues」
  *歌詞を参照することが出来ます。
  こういう曲の常として
  歌詞はその場の気分で歌い替えられる場合があるので、
  細かい点で相違があります。

『ジャズ詩大全』(第7巻)によると
この曲は全部で4番まであるようなのですが、
映画のなかで歌われているのは3番です。
上記の歌詞検索サイトで紹介されているのは3番と4番です。
実際に歌われている歌詞は以下のようになると思います。
I went down to St. James Infirmary,
I saw my baby there.
She was stretched out on a long white table,
so cold, so sweet, so bare.
Let her go, let'er go, God bless her,
wherever she may be.
She can look this wide world over,
she'll never find a sweet man like me.
聖ジェイムズ診療所へいって
そこで僕のあのこを見たよ
長い白いテイブルの上でのびていた、
冷たく優しい表情で裸だった
彼女を死なせてやってくれ、死なせてやってくれ
神よ、あのこに祝福を! あのこがどこへいくのであろうと
あのこが世のなかを見わたしたって、
僕より優しい男は見つけられっこないさ
[『ジャズ詩大全』第7巻204~205ペイジの原詩・訳をもとに私見により改めた。訳は村尾陸男]

(おそらく暴行を受けて病院に担ぎ込まれた)
瀕死の恋人を見送る歌です。
ティマを天使に見立てる場面[48:51~50:30]で、
「God bless her」(神よ、あのこに祝福を!)と歌いながら、
じつはティマが失われることを予告しているわけです。
非常に巧妙な選曲だと思います。

  ◇ 『There'll Never Be Good-Bye』
この曲は映画のために書き下ろされたのでしょう。
● アマゾン日内「THERE’LL NEVER BE GOOD-BYE~THE THEME OF METROPOLIS~」
エンディング・テーマとして使われているほか、
ティマがラジオを見つける場面[46:52~46:56]で、
この曲のサビの歌い出しが流れます。
(エンディングの[01:44:16~01:44:20]に相当)
オープニングや大崩壊後に流れるジャズ風のBGMも、
この曲をアレンジしたものになっています。

歌詞を真さんから提供していただいたのですが、
さすがに全文転載するのは問題がありすぎるので、
もっとも重要だと思われる箇所の訳詩だけ、
抜粋しておきたいと思います。
(サックスソロの次のサビ明けから最後まで、[01:46:17~01:47:18])
お叱りを受けた場合は即刻削除する所存です。
手を握っていてくれた時のように
私の心のそばにいて
私の命は終わっていくけれど
あなたは私のなかで生き続ける
私の心が私のものでなくなってしまうまで
でも堕ちていく私の姿をあなたには見せたくないから
ここから消えよう

そう、忘れないで、
これはさよならではないの

決して忘れないで、
さよならなんて
ないのだから。
[原詩はMinako "mooki"Obata、訳者不明]
 *個人的に気になるので注記しておきますが、
 訳詩中「堕ちて」とあるところの原詩は「fall」です。

ケンイチの心情に重ねあわされる
『I Can't Stop Loving You』と『St. James Infirmary』に対して、
ティマの側からのアンサー・ソングになっています。
深読みに過ぎるかもしれませんが、
映画のオープニング・テーマはこの曲をアレンジしたものですから、
この映画は全編にわたって、
BGMによって結末(もしくは結末以後)が予告されていることになります。
各場面にぴったりの音楽だけではなく、
あえて内容をずらせることによって、
音楽によって作品の世界が二重三重に広げられているわけです。

なお、
『There Will Never Be Another You』というジャズの有名な曲があるので、
もしかしたらこれを踏まえているのかも知れません。
(「There'll never be~」というのは慣用句ですが、
 『~Another You』はものすごく有名な曲なので、
 本田俊之が知らないはずがありません)
● 「ARTANIS」内「 There Will Never Be Another You...(Harry Warren) 」

――どうでもいいことですが、
古典的な曲の中から絶妙の選曲をする監督の手腕も恐ろしいですが、
作詞者(Minako"mooki"Obata)と作曲者(本田俊之)は、
レイ・チャールズとブルースの古典に匹敵する曲を創ってくれ
と言われているのも同然なのですから、
よくもまあ、仕事を受けたよな、と思ったり思わなかったり……。
(普通は畏れ多くて出来ませんよね、やっぱり)

 ◆ その他
エンド・クレジットによると、
ジャズ風のBGMを演奏しているバンドの名前は
「METROPOLITAN RHYTHM KINGS」となっていますが、
(メンバーも豪華です)
これはディキシーランド・ジャズのバンド名を意識したものだと思います。
● ウィキペディア米内「New Orleans Rhythm Kings」
そしてなんと、
りんたろう監督がバスクラリネット(B.Cl)でクレジットされています。
ロートン博士の研究所が映し出される場面[14:47~15:07]の、
右チャンネルでトリルを吹いているバスクラリネットが
りんたろう監督だと思うのですが、いかがでしょうか。
とにかく、
音楽にしっかりとした意味づけがなされているのは間違いないようです。

また、じつは主人公のケンイチの声も、
有名なジャズ・シンガーの小林桂が担当しています。
● 小林桂公式サイト
映画公開の2001年は、
ちょうど小林桂が精力的に売り出していた時期に当たります。
声優の才能まであるとは恐ろしいかぎりですが、
サウンド・トラックに参加していないのが実に惜しいっ。
せっかくだから本多俊之と競演して欲しかったのに……。

なお、ヒップ・ホップのグラフィティ風の落書きを
作品の諸所で見つけることができますが、
ヒップ・ホップとの関連は考えなくても良いでしょう。
● ウィキペディア日内「グラフィティ」
● 同上内「ヒップホップ」




目次:メビウス、『メトロポリス』を語る
# by moebius-labyrinth | 2006-11-15 21:40 | メビウスの子孫たち
訳注『メトロポリス』:ティマが部屋の壁一面に愛する人の名前を書く場面
「メビウス、『メトロポリス』を語る」の訳注です。
他の関連記事については以下のインデックスを参照してください。
目次:メビウス、『メトロポリス』を語る


◆ ティマが部屋の壁一面に愛する人の名前を書く場面
以下の場面のことでしょう。
01:08:39(1)01:08:39(2)
01:08:4001:08:42
[01:08:39(1)][01:08:39(2)]
[01:08:40][01:08:42]
メビウスは、
「Ca veut dire
 que l’écriture, le hiéroglyphe manifesté est
 porteur du fond d’elle même. 」
(これは、
 この書かれた文字、表出された象形文字が、
 まさに彼女の内面そのものを伝えるものだということを
 意味している。)
と言っています。




目次:メビウス、『メトロポリス』を語る
# by moebius-labyrinth | 2006-11-15 21:30 | メビウスの子孫たち
訳注『メトロポリス』:アトラスとユゴーのガヴローシュ
「メビウス、『メトロポリス』を語る」の訳注です。
他の関連記事については以下のインデックスを参照してください。
目次:メビウス、『メトロポリス』を語る


◆ アトラスとユゴーのガヴローシュ
アトラス(Atlas)は『メトロポリス』の登場人物、
ガヴローシュ(Gavroche)は
フランスの小説家ヴィクトル・ユゴー(Victor Hugo)の
小説『レ・ミゼラブル』に登場する少年のことです。
● 『メトロポリス』公式サイト内「CHARACTER>アトラス」
  *アトラスの紹介画像として
  特にこの画像が選ばれていることに注意しておいて下さい。
● ウィキペディア日内「ヴィクトル・ユーゴー」
● 同上内「レ・ミゼラブル」
  *1800年代前半のフランス、
  とくに1830年の七月革命前後が主な舞台になっています。
● 「Project Gutenberg」内「Les misérables Tome I」
● 同上内「Les misérables Tome II」
● 同上内「Les misérables Tome III」
● 同上内「Les misérables Tome IV」
● 同上内「Les misérables Tome V」
  *『レ・ミゼラブル』のフランス語原文を読むことが出来ます。
  全五巻の長大な作品です。
● アマゾン日内『レ・ミゼラブル』(新潮文庫)第一巻のページ
  *僕はこの邦訳を参照しました。全五巻です。
● ウィキペディア仏内「Gavroche」
  *ここで挙げられている画像がガヴローシュの一般的なイメージです。
  ガヴローシュは
  パリに住む浮浪児の典型的なイメージとして知られています。
  「ABC」(仏語で「アベセー」と発音)という革命団と仲良くなって、
  1832年のパリ市での蜂起に参加、12歳で銃弾に倒れます。
  口は悪いが憎めない小僧、という感じの人物です。

『レ・ミゼラブル』から特に関連のありそうな箇所を引いておきます。
 この物語の第二部で述べた出来事から、およそ八、九年たったころ、タンプル大通りや、シャトー・ドーの近辺で、十一、二歳の男の子が見受けられた。[中略]この子は大人のズボンを変な具合にはいていたが、それは父親譲りのものではなかったし、女ものの上着を着ていたが、それも母親譲りではなかった。
[中略]
 言い忘れたが、この子は、タンプル大通りではプチ・ガブローシュと呼ばれていた。
 Huit ou neuf ans environ après les évènements racontés dans la deuxième partie de cette histoire, on remarquait sur le boulevard du Temple et dans les régions du Château-d'Eau un petit garçon de onze à douze ans [中略]Cet enfant était bien affublé d'un pantalon d'homme, mais il ne le tenait pas de son père, et d'une camisole de femme, mais il ne la tenait pas de sa mère.
[中略]
 Nous avons oublié de dire que sur le boulevard du Temple on nommait cet enfant le petit Gavroche.
[佐藤朔訳、新潮文庫第三巻32~35ペイジ、第三部第一章13、以下同様]
 *ガブローシュの初登場場面です。

[前略]パリにはこの種の結社の数ある中で、ABCの友の会というのがあった。
[中略]
 ABCの友と自称していたが、つまり「下層の者」[ルビ:アベセー]で、民衆のことだった。その民衆を立ち上がらせようとしたのである。
[中略]
 ABCの友のいつもの秘密集会は、キャフェ・ミュザンの奥の部屋で行われた。
il y avait à Paris, entre autres affiliations de ce genre, la société des Amis de l'A B C.
[中略]
 On se déclarait les amis de l'A B C.—L'Abaissé, c'était le peuple. On voulait le relever.
[中略]
 Les conciliabules habituels des Amis de l'A B C se tenaient dans une arrière-salle du café Musain.
[第三巻110~111ペイジ、第三部第四章1]
 *革命を志す秘密結社の名前は
 「下層の者」との掛詞になっています。
 (仏語ではどちらも「アベセー」と発音)
 この結社の団員の一人マリユスが
 ガヴローシュの家の隣に住んでいたことから、
 ガヴローシュが革命団の団員に可愛がられるようになります。

このとき、ぼろをまとった一人の少年が、メニルモンタン通りからやって来た。[中略]骨董屋のおかみさんのいる店先で、乗馬用のピストルを発見した。彼は花のついた枝を敷石に捨てて、叫んだ。
「おばさん、こいつを借りるよ」
 そして彼はそのピストルを持って逃げ出した。
[中略]
 それは戦いに行くプチ・ガヴローシュだった。
 大通りまで来たとき、彼はピストルに撃鉄がないことに気がついた。
En ce moment un enfant déguenillé qui descendait par la rue Ménilmontant,[中略]avisa dans la devanture de boutique d'une marchande de bric-à-brac un vieux pistolet d'arçon. Il jeta sa branche fleurie sur le pavé, et cria:
 —Mère chose, je vous emprunte votre machin.
 Et il se sauva avec le pistolet.
[中略]
 C'était le petit Gavroche qui s'en allait en guerre.
 Sur le boulevard il s'aperçut que le pistolet n'avait pas de chien.
[第四巻391~392ペイジ、第四部第十一章1]
 *ガヴローシュが蜂起に加わる場面です。
 一般的なイメージではガブローシュは銃を持っていますが、
 じつは、彼は子供なので
 なかなか銃を持たせてもらえていません。
 この銃にも撃鉄が付いていないとあります。

 だが、一弾が、ほかのよりも狙いがよかったのか、陰険だったのか、とうとう鬼火のような子供にあたった。ガヴローシュはよろめいたと見るままに、くず折れた。[中略]一筋の血が顔に長く糸をひいた。両手を空中にあげ、弾丸の来る方を見つめて、歌いだした。

 俺は地面に倒れた、
 そりゃ、ヴォルテールのせいだ、
 どぶに鼻をつっこんだ、
 そりゃ、ルソーの……

 彼は歌い終わらなかった。同じ射手の第二弾が、それをぴたり止めたのだ。[中略]この小さな偉大な魂は、今飛び去ったのである。
 Une balle pourtant, mieux ajustée ou plus traître que les autres, finit par atteindre l'enfant feu follet.[中略]un long filet de sang rayait son visage, il éleva ses deux bras en l'air, regarda du côté d'où était venu le coup, et se mit à chanter.

 Je suis tombé par terre,
 C'est la faute à Voltaire,
 Le nez dans le ruisseau,
 C'est la faute à....

 Il n'acheva point. Une seconde balle du même tireur l'arrêta court.[中略]Cette petite grande âme venait de s'envoler.
[第五巻77~78ペイジ、第五部第一章15]
 *ガヴローシュの死の場面です。
 ガヴローシュはよく歌を歌う人物でもあります。


アトラスがガヴローシュを暗示(allusion)している場面というのは、
以下の場面を指しているのでしょう。
57:42
[57:42]
なお、以下の記事も参照してください。
訳注『メトロポリス』:ドラクロワの『民衆を導く自由の女神』




目次:メビウス、『メトロポリス』を語る
# by moebius-labyrinth | 2006-11-15 21:20 | メビウスの子孫たち
訳注『メトロポリス』:ドラクロワの『民衆を導く自由の女神』
「メビウス、『メトロポリス』を語る」の訳注です。
他の関連記事については以下のインデックスを参照してください。
目次:メビウス、『メトロポリス』を語る


◆ ドラクロワの『民衆を導く自由の女神』
フランスの画家ドラクロワ(DELACROIX)が19世紀に発表した絵画
『民衆を導く自由の女神』(La Liberté guidant le Peuple)のことです。
● ウィキペディア日内「ウジェーヌ・ドラクロワ」
● 同上内「民衆を導く自由の女神」
● 同上内「画像:Delacroix Liberty Leading the People 1830.jpg」(作品の大サイズの画像を見ることが出来ます)
画面の中央でフランス国旗を掲げている女性が
フランスという国を象徴するイメージとして受け容れられていて、
フランス人なら誰でも知っている作品です。
● ウィキペディア日内「マリアンヌ」
七月革命という実際に起こった革命を題材にしていて、
フランスの市民革命の精神を象徴する作品と考えられています。
● ウィキペディア日内「フランス7月革命」

この作品が登場するのは以下の場面です。
35:21民衆を導く自由の女神
[35:21]
左側の壁に書かれている文字は、
「FREEDOM PHLANTHROPY EQUALITY」(自由・博愛・平等)が
見切れたものでしょう。
フランス国旗が象徴する理念です。
(『メトロポリス』作中の女神は旗は持っていませんが)
● ウィキペディア日内「フランスの国旗」
七月革命(1830年)に先立つフランス革命(1789~1794年)で制定されました。

まさしく「一瞬」(un moment)しか映らないので、
メビウスがかなり注意深く『メトロポリス』を観ていることが伺えます。

なお、
『メトロポリス』作中の絵では見切れていますが、
『民衆を導く自由の女神』の女神の右側で銃を振り上げている少年は、
『レ・ミゼラブル』のガヴローシュを描いたものとして非常に有名です。
57:42民衆を導く自由の女神
訳注『メトロポリス』:アトラスとユゴーのガヴローシュ
アトラスがガヴローシュを暗示する場面も、
じつはこの絵画から採られているわけです。
(ウィキペディア仏のガヴローシュの画像もこの絵から切り取られたものです)
● グーグル日での「Gavroche」のイメージ検索の結果
● グーグル仏での「Gavroche」のイメージ検索の結果
ただし、七月革命は1930年、
ガヴローシュが参加したのは1932年のパリでの共和派の蜂起です。




目次:メビウス、『メトロポリス』を語る
# by moebius-labyrinth | 2006-11-15 21:10 | メビウスの子孫たち
訳注『メトロポリス』:バベルの神話
「メビウス、『メトロポリス』を語る」の訳注です。
他の関連記事については以下のインデックスを参照してください。
目次:メビウス、『メトロポリス』を語る


◆ バベルの神話
これはもちろん、聖書のバベルの塔の挿話でしょう。
● ウィキペディア日内「バベルの塔」
● 「日本聖書協会ホームページ」内「メインページ>聖書を読む>聖書本文検索>訳名選択:新共同訳, 書名選択:創世記, 章選択:11で検索」
  *聖書の該当箇所を読むことが出来ます。
  残念ながら検索結果に直接リンクすることが出来ないようなので、
  上記の手順で検索しなおしてください。
  聖書の邦訳にはいくつものバージョンがありますが、
  新共同訳が現在もっともポピュラーなものです。
● 「La bibliothèque du Cherf」内「La Traduction œcuménique de la Bible (nouvelle édition)> LA GENÈSE」」
  *仏訳版聖書の該当箇所です。
  表示されているのは「創世記」(LA GENÈSE)の冒頭です。
  ページ右上の「>>page suivante」(次のページ)をクリックして、
  表示される本文の右肩に「11, 3」と表示されるまで移動してください。
  創世記冒頭が65ページ、バベルの塔が81ページに相当します。
  (「>>page suivante」を16回クリックする)
  「La tour de Babel」とあるところから、
  次のページに移って「De Sem à Abraham」とある直前までが
  バベルの塔の挿話になります。
  仏訳版にも多くのバージョンがあるのですが、
  この「Traduction Oecuménique de la Bible」
  (「新共同訳」に相当)が、もっともポピュラーのようです。
  メビウスがどの宗派でどの訳を想定しているのかは分かりませんが、
  (おそらくカトリックだとは思いますが)
  この版は宗派にかかわらず参照できるものとして作られているので、
  フランスでもっともポピュラーな聖書として、
  ひとまずはこの版を想定しておけばよいでしょう。
バベルの塔
La tour de Babel

創世記 / 11章
LA GENÈSE / 11

世界中は同じ言葉を使って、同じように話していた。
La terre entière se servait de la même langue et mêmes mots.

東の方から移動してきた人々は、
シンアルの地に平野を見つけ、そこに住み着いた。
Or en se déplacant vers l'orient,
les hommes découvrirent une plaine dans le pays de Shinéar
et y habitèrent.

彼らは、「れんがを作り、それをよく焼こう」と話し合った。
石の代わりにれんがを、
しっくいの代わりにアスファルトを用いた。
Ils se dirent l'un à l'autre :
«Allons ! Moulons des briques et cuisons-les au four.»
Les briques leur servirent de pierre et
le bitume leur servit de mortier.

彼らは、
「さあ、天まで届く塔のある町を建て、有名になろう。
そして、全地に散らされることのないようにしよう」と言った。
«Allons ! dirent-ils,
bâtissons-nous une ville et une tour
dont le sommet touche le ciel.
Faisons-nous un nom afin de ne pas être dispersés
sur toute la surface de la terre.»

主は降って来て、人の子らが建てた、塔のあるこの町を見て、
Le SEIGNEUR descendit pour voir la ville
et la tour que bâtissaient les fils d'Adam.

言われた。
「彼らは一つの民で、皆一つの言葉を話しているから、
このようなことをし始めたのだ。
これでは、彼らが何を企てても、妨げることはできない。
«Eh, dit le SEIGNEUR,
ils ne sont tous qu'un peuple et qu'une langue
et c'est là leur première oeuvre !
Maintenant,
rien de ce qu'ils projetteront de faire
ne leur sera inaccessible !

我々は降って行って、直ちに彼らの言葉を混乱させ、
互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう。」
Allons, descendoons et brouillons ici leur langue,
qu'ils ne s'entendent plus les uns les autres !»

主は彼らをそこから全地に散らされたので、
彼らはこの町の建設をやめた。
De là,
le SEIGNEUR les dispersa sur toute la surface de la terre
et ils cessèrent de bâtir la ville.

こういうわけで、この町の名はバベルと呼ばれた。
主がそこで全地の言葉を混乱(バラル)させ、
また、主がそこから彼らを全地に散らされたからである。
Aussi lui donna-t-on le nom de Babel
car c'est là que le SEIGNEUR brouilla
la langue de toute la terre,
et c'est de là que le SEIGNEUR dispersa les hommes
sur toute la surface de la terre.





目次:メビウス、『メトロポリス』を語る
# by moebius-labyrinth | 2006-11-15 21:00 | メビウスの子孫たち
Merci pour votre visite :o) Un manuel pour envoyer votre commentaire :
http://moebius.exblog.jp/2993114/

カテゴリ
リンク(メビウス関連)
書店

紀伊国屋

 ├洋書詳細検索ページ
 └洋古書詳細検索ページ
丸善
パピエ
 ├メビウスのページ
 └「商品のご購入手順」
アマゾン日
アマゾン仏
 └書籍詳細検索ページ
アマゾン英
アマゾン米
BD NET
fnac.com
 └書籍詳細検索ページ
オークション
eBay仏
eBay米
出版社

Stardom(Moebius-plus)*
 └復活版
HUMANO ASSOCIES
 ├メビウスのページ
 └メビウスの伝記
DARGAUD
 └メビウスのページ
Casterman
 └メビウスのページ
公式サイト

INSIDE MOEBIUS
 └和訳付解説
Moebius-plus(新)*
 └復活版
Moebius-plus(旧)
「ブルーベリー」(ベデ)
『ブルーベリー』(映画)
「Le Monde d'Edena」
『アルザックラプソディ』
「宮崎駿-メビウス」展
 ├全訳
 ├出品作品の画像
 └関連記事インデックス
『MOEBIUS STRIP』
ファンサイト
メビレンジャー*
 ├作品レビュー*
 ├著作目録*
 └掲示板*
テクノドローム
 └作品レビュー
ベデ知事
MAJOR GRUBERT
 └サイト内検索
BIBLIOGRAPHIE ILLUSTRE
 └簡易解説
MOEBIUS Fatal
Obsesion MOEBIUS
Pierre Tritten
 └サイト内検索
CANYON DE BLUEBERRY
ベデ全般
データベース

BD NET
BD GEST'(B'd'd)
BD GEST'
BULLEDAIR.com
 ├メビウス作品一覧
 └検索ページ
ENCYCLO'BD
GUEULE DU LOUP
 └サイト内検索
BD Oubliees
 └検索ページ
Originaux BD
 └メビウスのページ
ベデ作家一覧
漫画家一覧
ベデ雑誌名一覧
ニュース
メビウスML(仏)
 └概要解説
Actua BD
 └ニュース
ANGREAL.COM
CoinBD.COM
 └ニュース
sceneario.com
 ├ニュース
 └検索ページ
COMIC.DE
 └サイト内検索
a.bd.com
BD Paradisio
 └検索ページ
メタサイト
ANNUAIRE BD
 └検索ページ
neuvieme-art.net
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
リンク(その他)
おぼえがき
*は現在閉鎖中
デッドリンクも
あえて消去していない。
下訳1
公式サイト不通状態の調査
バイオグラフィー訳まとめ

惚れた