「宮崎駿―メビウス」展に際して2004年11月29日に行われた
記者会見の記事の下訳です。
● 「ANIMELAND.COM」内「-Miyazaki Moebius : coup d'envoi-」
Enfin,
SUZUKI Toshio a rappele les origines socio-culturelles de ces themes : 《chez les Japonais,
le rapport a la Nature et aux esprits fait partie de la tradition.
Mais avec l'industrialisation,
la relation a la Nature s'est emoussee.
C'est avec la serie Heidi que MIYAZAKI et TAKAHATA ont voulu redonner aux enfants l'occation de regarder la nature avec des yeux neufs.
MIYAZAKI reflechit a la meilleure facon de vivre dans ce monde.》
《L'enseignement a devorde le cadre du Japon :
les forces de Nature sont planetaires,
la fragilite unuverselle aussi》,
surencherit MOEBIUS.
最後に、鈴木敏夫氏は、そういったテーマについて、
日本の文化や社会の起源について思いをはせながら次のように語ってくれた。
「日本では、古くから、
自然や精霊たちと繋がりを持った生活が営まれて来ました。
しかし社会の工業化が進むにつれて、
自然との繋がりというものが、だんだんと薄くなって来てしまったんです。
宮さんや高畑さんは、『アルプスの少女ハイジ』をつくる際に、
もう一度童心に返って、子供の目で自然と向き合おうとしたんです。」
宮崎駿の作品を高く買っているメビウスも、最後にこう付け加えてくれた。
「そういったテーマは、日本に限られたものではないはずですよ。
自然が威力を持っているのは、日本だけではないはずなんだ。
それはまさしく地球全体の問題なんです。
そしてまた、自然はもろく、毀れやすいものでもあるんだ。」