いろいろとご連絡をいただきありがとうございます。
どれもありがたいものばかりで、むしろ恐縮してしまいます。
ただ、最近完全にオーバーワークの連続で、
さすがにこれでは体が持ちません。
ぜんぜん寝てねー。
ということで更新頻度を意識的に下げてみます。
以下、おおむね優先順位順のTo Do リストです。
返信が遅れてしまってごめんなさい。
○ モルヴァンからの返信は最優先で紹介。
○ 真氏への返信と
『LITTLE NEMO 1995-2005』の紹介。
いただいたメビウスのインタビュー資料を当サイトで紹介して良いか、
訊いてみる。他のファンにもぜひとも見てもらいたい。
『LITTLE NEMO』の画像は、さすがに出たばかりの新刊の画像なので
再配布は控えておきたいが、
大友のニモの訳文だけは公開しておきたい。
他の大友ファンの人の役に立てるかもしれない。
『リトル・ニモ』の概要説明も添えて(ウィキペディアの和訳)。
京都精華大の教授がニモの私訳を画像つきで公開していたはず。
『メトロポリス』評は内容はまだ見て無いけど、
この分量なら何とかなりそうです。
とりあえずこのTo Do リストをこなしてから、ということでご勘弁を。
『メトロポリス』は愛の物語だ、って言ってますね。
○ まさと氏への返信。
翻訳を貯めていらっしゃるというのは本当に尊敬します。
ウェブ上での著作権侵害すれすれのヤクザなサイトより、
まっとうな道を歩まれた方が良いと心底思いました。
『ランカル』は彩色方法の違いに注意すべし。デジタルがおすすめ。
http://moebius.exblog.jp/1306629/
合冊版は買ったことが無いので分かりません。
「メビレンジャー」の管理人さんが所蔵されてたんですが、現在閉鎖中。
http://www.geocities.jp/moebius1938/collections.html無念。
○ black jack氏:
お役に立てて光栄です。
分からないことがあったら遠慮せずにお訊きください。
この文章をメールへの返信の代わりと取って頂けると助かります。
○ メビウスのメーリングリストで紹介されている資料の紹介。
メビウスの写真とかがあった。
「Moebius en Coree」で怒られちゃって以降の投稿は未チェック。
メーリングリストへの投稿は未発見の画像資料に限るのだ。
僕はメーリングリストの成果の紹介に専念するのが良さそう。
○ モルヴァンの記事に関連記事のリンクを付け足すこと。
○ 谷口展の調査はひとまず打ち切りで良いだろう。
○ ネット上で公開されている『イカル』の原画画像を収集・分類して、
完成稿との比較表を作りたい。画像はローカルに保存済み。
Sugimoto氏から教えてもらった
『イカル』関連のインタビュー記事とあわせて、
「やっぱ二部はなさそうだ」ってのを検証。
フレデリック・ボワレ公式サイトで公開されている
谷口&ボワレの対談記事の中でも『イカル』に触れられている。
やっぱ二部はなさそうだ。
○ 仏訳版『イカル』の発売日は12月2日っぽい。
フナックの記述も変更されてた。
仏訳版が出たら、Sugimoto氏に教えてもらった資料とともに
『イカル』の情報を一箇所にまとめておきたい。
○ トゥール市市長の汚職の調査。
公式サイトにそんな記録が載っているわけないし、
どうやって調べたら良いだろうか?
「トゥール&市長」で検索を掛けてみて、
様子を見ながら次の策を練るべきか。
たぶん成果は出ないので、ひととおり試してみて駄目だった、
という流れで手を打つべきだろう。
もともとそんな事実は無い、に3000点。
○ コンテナ砂漠の調査。
「アトミカ」をざっと検索してみたけど、
ル・マンとトゥールのあいだに該当しそうな施設は無し。
唯一ル・リポ研究所がトゥール市の近郊にあるが、
これは非核物質の研究所で、ル・マンとトゥールの間の位置でもない。
研究所は『まわり道』発表前に設立されている。
地図上で地名にアタリを付けて検索を掛けてみたが成果無し。
完全に行き詰まり。
○ 『アルザック』の訳の再開。
○ 『アルザック』のテキストには引用元の分からないものが多過ぎる。
僕がひとりで調べるのは多分無理。
とりあえず自分で出来るだけのことをやってみて、
不明点をリストアップして、フランス人に協力を要請する記事を
仏語でアップしてみよう。
メールで内々に調査の協力を申し出てくれているフランスの人が居る。
とりあえずこの人にその記事を見てもらおう。
ふんふん、こんなところでしょうか。
頂いたご連絡に迅速に返信できないのが心苦しいかぎりなので、
概要だけでもと思い、返信しようと思っている内容を書き出してみたのですが、
都合の悪いことが公開されちゃっている場合はご連絡ください。
できるかぎり迅速に削除いたします。
一応、公開しても良いと思われるもののみに絞ってあるつもりです。
というか、返信が遅れてしまって本当にごめんなさい。
僕のメールは丁寧すぎるでしょうか。
今回の三氏すべてに同じことを言われちゃいました。
もっと簡単に済ますべきなのかな。
以下、個人的な覚え書きっちゅーか、心の叫びっちゅーか。
○ 僕以外にもベデ専門でコンスタントに更新してくれるサイトさんが
あれば良いのになぁ、とずっと思っています。
フランス語が出来なくても大丈夫なはずです。
だって僕も、去年の夏に独学で勉強を始めたばかりだから。
フランス語の文法は英語の文法と驚くほど似ているので、
とりあえず何とかなっちゃいます。いや本当に。
素人の趣味としてやるんだから、そんなに難しく考えなくてOKです。
あぁ、そういうサイトさんが現れれば素敵なのになぁ。
○ リッチテキストエディタ「xyzzy」とキーボードの仏語設定で、
日仏多言語ページを簡単に更新できそうだ。
http://skomatsu.free.fr/keyboard/keyboard.htm http://web.archive.org/web/20020930230626/http://www.carabiner-systems.com/xyzzy/FAQ.html
キーボードの仏語設定はあっけなく出来る。ものすんごく簡単。
「xyzzy」は設定がものすんごく難しいけど、なんとかなった。
上記マニュアルを丁寧に読み込んで一歩ずつ進めば不可能ではない。
Wordでもいいんだけど、さすがに毎回立ち上げるのは面倒。
よーし、さあこれで、綴り字記号つきで更新できそうだぞ。
……もしかして、
もっと簡単な方法とかあっちゃったりするんでしょうか?
◆ 教えていただいた参考文献一覧
『マンガ 世界 戦略』(小学館)
『マンガはなぜ面白いのか』(NHKライブラリ)
『STUDIO VOICE 特集:地球コミック宣言』
『本とコンピューター別冊 MANGA HONCO フランス語圏のマンガたち』
『ふらんす』に連載された貴田奈津子「9番目のアート バンド・デシネ案内」
『フランス・コミック・アート展 2003』
『色彩のアルバム BD フレンチ・コミック』印刷博物館
『l'ABCdaire de la Bande dessinee』Flammarion
『Guide Fnac de la Bande dessinee』
『翻訳仏文法』(ちくま学芸文庫)
『映画にみるフランス口語表現辞典』(大修館書店)
《私信的なメモ》
● アマゾン仏内『メトロポリス』コレクターズ・エディションDVD
関連のありそうなところだけ抄訳。
Bonus :
・
Une Edition 2 DVD:
・
DVD 1:
・Le film (1h47)
・Les films-annonces
・
DVD 2:
・Special Animax : Le Making Of
・Les entretiens avec le realisateur
・L'histoire de Metropolis
・La comparaison en animation
・Les filmographies
・La galerie de photos
特典:
・
二枚組み
・
DVD 1:
・本編(1時間47分)
・予告編
・
DVD 2:
・特別メイキング映像
・監督インタビュー
・『メトロポリス』のいきさつ
・物語のメタファー
・フィルモグラフィー
・フォト・ギャラリー
同DVDはアマゾン・フランスでいまも販売中だが、
上記ページに「ブックレット」に相当しそうな記述は無し。
さらに調査を要する。
なお、僕はまだアマゾン・フランスを利用したことはありません。